ナガバノスミレサイシン/Viola bissetii
ナガバノスミレサイシン/Viola bissetii
スミレ科 スミレ属 多年草 野原、林縁など
2003.04.17 横瀬
4点とも 2003.04.17 横瀬 これらは採石場からは2km位離れた植林された杉の生い茂る陽のほとんど当らない沢筋に生えている。この同定にもあまり自信はないが、ここでは葉の長さよりも生えていた地域、横瀬にはナガバノスミレサイシンが多いという特質で分けた。左下の写真の葉は縁が波打っていて右の上下2点(同じ株)の葉とは少し性質が違うように見えるが、左下の株と30cmも離れていない。凛としたきれいな花である。
2003.04.17 横瀬
2003.04.17 横瀬
2003.04.17 横瀬
2003.04.17 横瀬
2007.04.07 県民の森
ナガバノスミレサイシン01_2004_横瀬
( Youtube動画再生 01’14)
ナガバノスミレサイシン02_2007_県民の森
( Youtube動画再生 01’03)
ナガバスミレサイシン03_200315_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’30)
ナガバスミレサイシン04_200315_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’45)
左上はタチツボスミレとのツーショト。右上隅がナガバノスミレサイシン。葉の形や大きさの違いがわかりやすい。
左がタチツボスミレ、右がナガバノスミレサイシン。葉の先がどんどん尖ってきて個性が明瞭になってきた。
ナガバスミレサイシン?05_201118_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’41)
◆ 2021年以降の記録
2023.03.11 物臭狸一秋 氏より 航空公園で撮影した種がコスミレではないかとのご教授があった。
ガイコツ山のナガバもコスミレ?の可能性が高くなったの一部はコスミレに移動。
このページのデータもガイコツ山で撮影したものはコスミレと思われる。
したがって、県民の森、横瀬で撮影したデータをナガバノスミレサイシン としてご覧ください。