マイマイガ/Lymantria dispar
チョウ目 ヤガ上科 ドクガ科 マイマイガ属 世界の侵略的外来種 森林害虫
マイマイガ01毛虫_170620目白
( Youtube動画再生 01’22)
毎年フジの花が終わり新葉が展開し始めるのと一緒にマイマイガの毛虫も出現する。彼らは夜食事をして昼間は薄暗いところに固まっている。毎年のことなので彼らがどの辺りにいるのか見当がついているので、ビニール袋と割り箸を持って殺戮にいそしむ。これまでは殺戮を数回繰り返して毛虫が見えなくなったら終わりだったのだが、今年は庭に来る野鳥のために毛虫を全部取るなとのお達し。その防御の緩んだ故にか、ベランダのハチのカゲでサナギになっているのを見つけた。暇ではないのだが、いいオモチャを見つけたようなもの。夜間撮影できるように植木鉢ごと部屋の中に入れ、定点観測よろしく三脚に据えたビデオカメラの高さにサナギがくるよう植木鉢を椅子の上に乗せた。以前使っていたプロ用の機材の時にはインターバル撮影(例えば30分間隔にビデオを作動するようセット)ができたが、現在は民生機なので気がついたときこまめに20秒程記録するというアナログ方式。結局留守をしていた間に羽化を撮り逃すことになるのだが、少なくとも1週間以上対象との付き合いが楽しめた。まだ整理していないカットが沢山あるので時間が出来た時にUPしよう。
毛虫は目白の大学キャンパスで6月20日、成虫(オス)を撮影したのは7月2日。メスの乾涸びたのは更にその2日後。森林害虫にランクインする程の種ではあるが、また、ドクガの仲間であることから駆除するのが正解なのだろうが、これも餌にしている野鳥や昆虫もいて、人のためだけで功罪を決めつけるのも?
当方にとっては理屈ではなく、単なる好奇心を注るオモチャのひとつ。
マイマイガ02蛹_170614自宅
( Youtube動画再生 02’50)
マイマイガ04_170702自宅
( Youtube動画再生 00’51)
マイマイガ03蛹_170614自宅
( Youtube動画再生 02’34)
マイマイガのオス(黒い)
マイマイガのメス(白い)
ベランダのプランターで野菜をの苗を植えていた奥方が、綺麗なムシを捕まえたと言ってセマダラコガネを持ってきた。もう夜なので翌日撮影することにして、小さなプラケースに入れておくことにした。そこに、餌がわりにフジの葉をちぎって入れておこうとフジの葉に手を伸ばしたら妙な手触りがした。凡その推測はついたので、葉を葉柄からちぎって明るところで見たらこんなにでかくなっているマイマイガの幼虫であった。例年はもっと小さいうちから群れを見つけて殺戮を楽しむのだが、今年はこれが初めて。フジの葉でいいのならいくらでもあるので、さなぎ&成虫になるまで飼ってみようと、現在DVDーRの空きケースに入れて観察しているところ。単なる物好き。
※2019.07.19 時点ではカレハガの仲間かと整理したが、自宅の干からびたミイラを見て、これはマイマイガの方が正解かも?
マイマイガ05_200528_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’15)
マイマイガ06_200629_ガイコツ山
( Youtube動画再生 00’55)
マイマイガ07_200629_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’16)
マイマイガ08_210508_ガイコツ山
( Youtube動画再生 00’48)
マイマイガ09_210515_ガイコツ山
( Youtube動画再生 00’35)
※2021.05.15動画は5/08の隣に収録
マイマイガ?10_210711_ガイコツ山
( Youtube動画再生 00’27)