ノボタン/Melastomataceae
ノボタン/Melastomataceae
2012年3月28日 村の尾根筋で撮影した。乾季の終わりで、日々気温も上がり湿度も徐々に高まって雨季に移行しつつあるこの時期の村を代表する木の花であろう。村の民家の庭先では見なかったようだが、一歩山道に入るとそこここで紫色の花を咲かせていた。
当方はこの花の紫色に日本の古典の色彩を強く感じる。古代からの紫を高貴とする原点がここにあるのではないかとさえ想像する。
あくまでも直に対面したときの印象であって、資料的な根拠はない。
ノボタン科 ノボタン属 熱帯、亜熱帯産
ノボタン_1402Thai /2014.02 HHL チェンライ
( Youtube動画再生 00’32)
2014.02 HHL 前回撮影した時よりも1ヶ月近く早い時期であったためか、開花している株はあまりなく、これが一斉に咲き誇っている状況を思い出して楽しむのみ。それにしても、8月に来た時には2回とも、10月にも撮影記録がないというのは、雨季のはじめ頃のみ開花するのか、単に見落としているだけなのか、次回があったら確認してこよう。
下段の資料は2013年8月にHHLの南尾根下で撮影した野草で名前のわからなかったものが、別の資料を探していた時に行き当たった。以下にその資料サイトと当方の資料を配置する。
「Sonerila griffithii ノボタン科の草本」
http://naturingthailand.blog89.fc2.com/blog-entry-1008.html
タイネイチャリング ピーミーさんのサイト
2013.08 HHL 南尾根の下
2013.08 HHL 南尾根の下
ノボタン02 1608MHH
GONGOVA=Grassroots Overseas NGO Volunteer Activity Programme
MHH / タイ国、チェンマイ県南西部 白カレン族居住山村
村の水田地域で撮影、動画を撮影した時点では蕾しか見れなかったが、出村間近になってようやく、いくつか開花し始めた。
ノボタン02_1608MHH
( Youtube動画再生 00’52)
新所沢駅の花屋の店頭に30cmほどのミニチュアサイズのノボタンの鉢植えがたくさん並んでいた。
※ジャンプしてきた元のページに戻る時にはブラウザーの戻るボタン「◀」で戻ってください。