2007.08 ラオス ノンヒンカオ村 村の副村長の家の庭で艶やかに咲いていた。オオゴチョウという名前に辿り着いたのは本やネットを調べ尽くして2年近く経た後のこと。
オオゴチョウ/Caesalpinia pulcherrima Swartz
すぐ上の2枚に写っているマメの莢がオオゴチョウの種。「野菜カラスウリ」は別のウリ科の植物。
2006.08 ラオス植物 Top へ
2010.08 タイ植物 Top へ
2013.02 タイ植物 Top へ
※ジャンプしてきた元のページに戻る時にはブラウザーの戻るボタン「◀」で戻ってください。
マメ目 ジャケツイバラ科 カエサルビニア属 西インド諸島原産 常緑低木
オオゴチョウ_2007 /ラオス ノンヒンカオ村(パクセー)
( Youtube動画再生 00’26)
オオゴチョウの後ろに写っているのは「野菜カラスウリ」の実。野菜というからには食べられるのだろうが、まだ食べたことはない。
オオゴチョウ_1308Thai /2013年8月タイ チェンライ市内
( Youtube動画再生 00’28)
2013.08 タイ チェンライ市内。定宿のホテルの北側にある民家の塀越しに花芽を延ばしたオオゴチョウ。
オオゴチョウ1_1408Chi/チェンライ市内
( Youtube動画再生 01’08)
オオゴチョウ2_1408Chi/チェンライ市内
( Youtube動画再生 01’03)
オオゴチョウ3_1408Chi/チェンライ市内 黄花
( Youtube動画再生 01’11)
※ジャンプしてきた元のページに戻る時にはブラウザーの戻るボタン「◀」で戻ってください。