イチヤクソウ/Pyrola japonica Klenze.
イチヤクソウ/Pyrola japonica Klenze.
イチヤクソウ科 イチヤクソウ属 日本原産 多年草 林下
2007年は仕事が忙しかったので野草や昆虫の撮影のために遠出をすることが難しかったことや、ガイコツ山で5〜6年ぶりにトンボソウの発生が見られたため、その開花までを観察し記録に残したいということから、ほとんどの週末をガイコツ山の観察に費やした。トンボソウ、クモキリソウ、キンラン、ギンランといった野生蘭を撮影するかたわら、上のイチヤクソウの株立ちとも出会い、振り返ってみればそれなりの成果があった。ガイコツ山ではもともとイチヤクソウがかなり多く見られたが、上のような株立ちとは出会ったことはなかった。それを叶えてくれたのはガイコツ山に意識を集中したためであろう。
間違ってもガイコツ山に行けばこれらと簡単に出会えると思われたくない。確実にガイコツ山の面積は急速に減少しており、そこで見られる野生は失われている。そこからこれらと出会うチャンスを得る努力を惜しまないのであれば、それはガイコツ山ではなくても果たせるだろう。自分の足下を良く観察すれば今まで見逃していた野生との出会いがきっと得られるはず。
先日(2008.04.30)今年初めてガイコツ山に足を運んだが、新たにその一角が切り倒されていた。まだ墓地建設反対の旗も立ち並び、新しく住まいを構えた人達からは、早く道路を造って欲しいという要望も上がっていると聞く。ガイコツ山はもう終末にあるのです。
イチヤクソウ01_ガイコツ山
( Youtube動画再生 02’53)
イチヤクソウ02_ガイコツ山
( Youtube動画再生 00’37)
イチヤクソウ03_171115ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’33)
イチヤクソウ04_171115ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’46)
秋のガイコツ山のイチヤクソウ。リンドウを探していて見つけた。立派な種をつけた株がいくつも見られた。2007年の観察地と同じようにわずかに起伏がある斜面に生えていた。来年のガイコツ山の楽しみができた。
イチヤクソウ05_180428_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’00)
イチヤクソウ06_180523_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’46)
イチヤクソウ07_190603_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’30)
イチヤクソウ08_190603_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’12)
イチヤクソウ09_200430_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’16)
イチヤクソウ10_200528_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’50)
イチヤクソウ11_200528_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’31)
◆2021年以降にリンク