ガイコツ山のチョウの代表。薄暗い林の中でこの青く輝く色彩を目にしたらきっと誰でもが感激するだろう。右の動画はルリタテハの中でも変な奴で、こんなに自慢げに翅を広げていることはない。左の動画のように、いつ翅を広げてくれるかじっとビデオを回しながら待ち続け、後からいいとこだけを編集するというのが普通。待たされた分、青い輝きがより印象的に網膜に刻み込まれる。
ルリタテハ/Kaniska canace
2004.08 タイ メーホーソン郊外
2006.08 ラオス ビエンチャン郊外
チョウ目 アゲハチョウ上科 タテハチョウ科 タテハチョウ族 ルリタテハ属
ルリタテハ01 /2005.08.23 ガイコツ山
( Youtube動画再生 00’45)
ルリタテハ02 /2006.08.26 ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’40)
ルリタテハ幼虫01 /2011.07.28 自宅庭
( Youtube動画再生 00’28)
ルリタテハ幼虫02 /2011.07.28 自宅庭
( Youtube動画再生 00’59)
ルリタテハ01_1502HHL
( Youtube動画再生 01’04)
ルリタテハ02_1502HHL
( Youtube動画再生 01’59)
ルリタテハ/2015.02 HHL : ルリタテハをHHLで見るとは思わなかった。ガイコツ山の主がタイの山奥にまで出張って来たのか。
地域的な差があるかないかについては写真や動画からではわからない。そんなとき、どうしても標本が必要となるのだろうが、虫好き、野生好きが趣味で写真を撮っている範囲では、対象の絶対的な同定など無縁。繰り返し、ここにUPしたものの名称は誤っていることがたくさんあります。信用してはいけませんと言い続けるのみ。
※海外のページからジャンプしてこのページに来た場合の戻りは戻りボタン ◀ ▷ で
ルリタテハ07_170821ガイコツ山
( Youtube動画再生 00’57)
ルリタテハ08_170821ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’07)
まだ3月だというのに自分の縄張り(倒木)を守る旋回飛行をしているルリタテハを見つけた。当方が迷惑な侵入者というわけではなく、ここは散歩の人が行き来する場所。すぐ近くには工事現場もあり、こんなところに陣地を構えなくても良さそうなのに、立ち止まる当方の周りを何周も飛び回っていた。が、止まっている時にはこの位置/ポーズしか見せてくれなかった。
ルリタテハ09_190824_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’20)
ルリタテハ10_1908824_ガイコツ山
( Youtube動画再生 00’44)
ルリタテハ11_190829_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’14)
昨2019年、「まだ3月だというのに自分の縄張り(倒木)を守る旋回飛行をしているルリタテハを見つけた。」と記したが、今2020年は閏年ではあるがまだ2月。こんなに早く羽化しても食い物なんかどこにもないぞ。蜂蜜でも塗りつけに行ってあげようか。
ルリタテハ12_200825_ガイコツ山
( Youtube動画再生 01’20)
ルリタテハ13_200825_ガイコツ山
( Youtube動画再生 02’18)
ルリタテハ14_200908_ガイコツ山
( Youtube動画再生 00’55)